ALOHA LIVING Inc.
《日本でハワイの暮らし》
- SOLD OUT
- Halelea駒沢公園
- パシフィックパレス駒沢公園
- 専有面積:75.71m2
- 世田谷区駒沢4丁目
物件名 | パシフィックパレス駒沢公園 |
---|---|
築年月 | 1996年3月築 |
間取り | 2LDK |
価格 | SOLD OUT |
所在地 | 世田谷区駒沢4丁目 |
---|---|
最寄駅 |
|
専有面積 | 75.71m2 |
---|---|
バルコニー面積 | 7.28m2 |
建物構造/所在階 | 鉄筋コンクリート造8階建2階部分 |
管理方式 | 全部委託(日勤) |
管理費/月額 | 17,700円 |
修繕積立金/月額 | 6,130円 |
その他費用 | 1,300円(ルーフバルコニー使用料) |
引渡時期 | 即可 |
---|---|
土地権利 | 所有権 |
駐車場 | 空無(月額25,000円~33,000円) |
取引態様 | 売主 |
ペット | 不可 |
備考 | ルーフバルコニー面積/32.17㎡ |
リビングルーム/ハワイのプランテーションハウス風の羽目板天井はベニヤ板を1枚1枚カットし実を入れ、張り上げたものです。この風合いを表す為に塗装も3度塗りしています。フローリングも海外床の様な光沢感を表す為に4度のコーティングを施しました。ファンはアメリカ製のものを。ダウンライトはBluetoothスピーカー搭載しています。
サッシ枠/東側サッシ枠は白色塗装し、海外製のウッドシャッターを設置しました。宮廷や王室、歴史ある教会、ハレクラニ等の高級リゾートホテルや北米の邸宅では必ずと言って良いほどウッドシャッターが窓辺を美しく彩っています。採光量や風通しの調節を自在にでき、視界を確保しつつプライバシーも守る、ウインドウインテリアです。
ダイニング/ハワイの一般家庭に多くみられる形状です。キッチンを壁付けのL型にすることでLDK全体の空間が広がります。天井の間接照明は波をイメージしラウンド形状にしました。バナナリーフの天井に設置したシーリングライトは1930年代初頭にアメリカの学校で広く使われていたスクールハウスシェイドという形でメイドインUSAです。
システムキッチン/框扉の美しいアメリカ式のオーダー高級キッチンです。框デザインはRaised(レイズド)という、外周の框の中央が盛り上がっている板チョコの様なデザインです。ハワイの高級住宅やコンドミニアムにもこのRaisedのキッチンが必ずと言っていいほど採用されています。家電収納や食器洗機も付帯し機能性も重視しました。
キッチン(家電収納)/キッチンカウンターに電子レンジの設置スペースを作りました。掘り込みにより手前に出る部分の面積が軽減できます。背面パネルもキッチンパネルでは無く、モールディングとサイディング仕上げ(防水加工済)でアメリカ式に仕上げています。キッチンのコンロは4口のドロップインコンロでこちらも海外デザインです。
洋室(主寝室)/ちょっと狭めかと思われますが、ダブルベッドが設置可能なスペースを確保し、その分ウォーキンクロゼットの面積を広くとっています。あえて扉を外して、大切なお洋服を湿気から守ると同時に、空間の広がり効果もございます。棚板に設置したもう1本のパイプはお洋服のコーディネイトがしやすいように取り付けてあります。
玄関/玄関には大型のシューズインクロゼットを新設。開閉の際に靴が当たらないように扉のサイズを調整しました。床はワイキキ・カラカウア通りの歩道と同一の乱石仕上げとなっております。奥に続くワークスペースの壁は、ハワイの住宅で多く見られる溶岩石タイルを施しました。溶岩石は遠赤外線効果と調湿、消臭効果があります。
洗面室・浴室/洗面室はハワイの高級リゾートホテルを意識したデザインになっています。フロート型の洗面台、海外製の壁面タイル、額縁ミラー、クラシカルセードのブラケットライトはアメリカ製で特別にカスタムメイドしたものです。ルーバー折れ戸の収納も十分な収納力があります。システムバスは暖房乾燥機、追い炊き機能付きです。
玄関・廊下/ハワイでは波は「幸せを運ぶ」と言われています。この家に幸せが訪れるよう思いをこめて、玄関前の壁を波型のラウンド形状にしました。又、廊下のリビングドアを取り払う事でお部屋全体の隔たりを無くし、どこにいてもご家族皆様の気配を感じられる設計としました。(下地処理を施してありますのでリビングドア取付も可能です)。
パシフィックパレス駒沢公園について
駒沢の地名は明治22年の町村制施工に伴い上馬引沢村、下馬引沢村、野沢村、弦巻村、世田谷新町、深沢村の6村が合併し野沢村となった際に馬を駒とし、それに野沢・深沢の沢を合わせて駒沢村と名付けられた合成地名です。大正14年に駒沢村が町制を施行し駒沢町となりましたが、昭和7年世田谷区成立時に駒沢という町名は一度無くなり旧村名が町名となりました。のちの昭和42年、住居表示の実施に伴う町区域の変更により、旧新町1丁目の北部を駒沢3丁目、同南部を駒沢4丁目とする町名として復活しました。
最寄りの駒沢大学駅は東急田園都市線が通り渋谷まではわずか3駅、8分の場所に位置し自由が丘や二子玉川などの商業エリアも5キロ圏内という恵まれた立地でありながら少し歩くと広大な自然と触れ合える駒沢公園があるなど贅沢な環境です。
駅名の通り駒沢大学があり多くの学生で賑わいを見せる駅前は玉川通りと自由通りが走りバス便も充実、この道路沿いの交差点一帯は『駒沢大学駅前商店街』と呼ばれ80店舗以上が集まっています。学生街ということもあり安価でボリュームがある定食屋やチェーン店も豊富です。
また、駒沢オリンピック公園(通称:駒沢公園)があることでも有名です。駒沢オリンピック公園は昭和36年に開催された東京オリンピックの第二会場として使用されました。陸上競技場、体育館、テニスコート、野球場等スポーツ関連施設が多い公園ですが園内には約2.1kmのサイクリングコースやジョギングコース、遊具付きの児童公園、ジャブジャブ池、ドッグランも併設されているため、大人から子供まで楽しめ、年間を通して老若男女多くの方々で賑わいを見せます。